BLOG

モーターホーム・レンタル
イングルウッドのブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. グルメ
  4. 2025大阪・関西万博にいってみた。①
大阪・関西万博

2025大阪・関西万博にいってみた。①

先日、大阪・関西万博に行ってきました。
今回の万博は、開催前にイチローさんのCM撮影でアドリアを乗り入れたので正確には初めてではないですが、大屋根リングの下を通過してヤードにいただけなので何もパビリオンは見ていません。
※過去のブログ:https://motorhome-rental.co.jp/2025/04/07/expo-20250405/

弊社の「くるま旅パーク」にキャンピングカーやトレーラーで来て、万博に来場される方もいらっしゃるので情報を集めています。
◎キャンピングカーで万博に行く場合
会場に一番近い駐車場は、「舞洲P&R駐車場」です。
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/parking/maishima.html
「舞洲P&R駐車場」に駐車して、シャトルバスで会場に向かいます。
メリット:自分の車で会場近くまで行ける。
デメリット:
●価格が高い(舞洲P&R駐車場は、確か5,500円/1日)
https://www.transport.expo2025.or.jp/pdf/Table_of_Fees.pdf
●事前予約制
●大型キャンピングカーは不可。たぶんキャンピングトレーラーも。
「全高2.5m未満の車は軽自動車・普通自動車としてご予約いただけます。乗用の大型・中型自動車はバスターミナル入退場予約システムからご予約ください。」
ということで、私も登録にチャレンジしましたが面倒な手続きで途中で断念しました。
渋滞対策のため、極力自家用車を近づけないように面倒な手続きと高額設定になっています。
そのおかげで、駐車場はガラガラのようです。
大阪府知事から「駐車料金を下げては?」という意見も出ているようです。
乗用車の方は、近くの駅のコインパーキングに止めて電車で来場する方も多いそうです。

弊社から万博会場まで、徒歩と電車でかかる時間を計ってみました。
平日の9:40ごろ徒歩で駅に向かい、近鉄電車→谷町線→中央線を使い、東ゲートに到着したのは11時ちょうどでした。
東ゲートまで所要時間は1時間20分ほどでした。
大阪・関西万博
▲東ゲート
10時入場の予約をしていましたが到着は11時で、10時予約の枠に誘導されました。
ちなみに11時入場予約のエリアは、入場を待つ人でもういっぱいでした。
人は多かったですが、30分弱で入場しました。
この日は、平日では最高の12万5000人の入場者数だったそうです。

今回はパビリオンの予約も取れず、入場してすぐに当日予約に向かいました。
もうすでにたくさん並んでいて、スタッフから「もう今日は、どこもいっぱいですよ。」
もうその一言であきらめて早めのランチを。
お目当てのイタリア館の屋上レストランへ向かいました。
案の定、たくさん並んでいてスタッフが「只今2時間から2時間半待ちです。」
ため息が出ましたが、どこへ行っても同じなので開き直って並ぶことに。
順番が近づいてきて「陽が射しますがテラス席ならすぐにご案内できます。」の声で、一瞬悩みましたがすぐに手を上げました。
これが正解で、50分並んでレストランへ。
確かにテラス席は日影がなく直射日光が当たりますが、海風がありカラッとしていて気持ちよかったです。屋内の客席は、スペースがあまりなくちょっと騒がしい感じでした。
イタリア館レストラン
▲イタリア館 屋上テラス席 向こうは大屋根リング
イタリア館レストラン

イタリア館レストラン

午後からは、パビリオンをめぐっていきます。

【今回のまとめ】
・自家用車、特にキャンピングカーで行くことは、あまり現実的でない。
・入場予約した時間に行っても待つことになるので、のんびり行くほうが得策かもしれません。
・昼どきは、どこのレストランもキッチンカーも混んでいるので早めに並ぶことをお勧めします。
 大屋根の下の日陰で休憩してランチを食べている人も多かったです。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事