BLOG

モーターホーム・レンタル
イングルウッドのブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 大阪・関西万博
  4. 2025大阪・関西万博にいってみた。⑤
花火大会

2025大阪・関西万博にいってみた。⑤

4回目の大阪・関西万博に行ってきました。
今回もJapan Fireworks Expo(花火大会)ぜひ観たいと思って出かけました。
今回はラッキーなことにシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険(河森正治)」
https://shojikawamori.jp/expo2025/

東ゲートもスムーズに入ってすぐの「三菱未来館」が、「予約なしに入れます。」の誘いにつられて入館。
https://miraikan-expo2025.com/
並んでいる間に「当日予約」で「ブルーオーシャン・ドーム」が予約できました。
https://www.expo2025.or.jp/domestic-pv/zeri/

「いのちめぐる冒険(河森正治)」は、VRゴーグルを装着して没入感は半端なかったです。
いのちめぐる冒険
▲シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険(河森正治)」

興奮冷めやまない状態で、次の「ブルーオーシャン・ドーム」入館締切まで10分。
急いで移動し、パビリオンに飛び込みました。
スクリーンは小さいものの映像の美しさはピカイチと思いました。

食事をするために調べた「セルビア館」のレストランに行きましたが、混んでいたこととイメージしたメニューとずいぶん違うのでスルーしました。
すぐ近くの「ベルギー館」のレストランもチェックしていたので、階段を上がって3階へ。
やはり順番を待っている人の列。
スタッフは、「待ち時間60~90分です。」とのこと。
どこも混んでいますが、屋内なのでここで列に並びました。
https://osakaexpo2025blog.site/belgium-pavilion-food-guide/
60分ほど並んでレストランに入れました。
ベルギーといえば、ワッフルとビール。
今日は電車なので、自信を持ってビールを飲めます。
ベルギー館
▲野菜スープのパスタ ニンニクが効いておいしい。
ベルギー館
▲チコリのグラタン
ベルギーワッフル
▲ブリュッセルワッフル おいしかった。
ベルギー館
▲レストラン内部

今日の目的の一つ「花火鑑賞」ですが、打ち上げ時刻は事前発表ありませんが、ウォーターショー「アオと夜の虹のパレード」が復活したので、だいたい午後8時前と予想しました。
今回は、大屋根リングは夕方には上り下りできないので、18時ごろにリングの上に行き前列を確保。
すでに皆さん並び始めていますが、最終的には通路を通るのもままならないくらい混雑していました。
19:30ごろに「アオと夜の虹のパレード」が始まりました。
大屋根リング
▲遠くで「アオと夜の虹のパレード」
終わって間もなく、花火が上がりました。
万博 花火

万博 花火
聞いていた話では30分くらいの大花火ショーでしたが、5分足らずで終わってしまいました。
理由は「安全面を考慮して・・・」ということです。

さて、Japan Fireworks Expoが終われば、皆さん帰路につかれます。
案の定、大屋根リングから降りる人、ゲートに向かう人で混雑し始めました。
今回は、東ゲートを避けて西ゲートに向かい、舞洲→桜島駅のバスで帰ろうと思いバス乗り場へ。
ところが、午後8時以降のバスはすべて予約のみ。
ということはバスには乗れません・・・。
さてどうするか・・・これから東ゲートには行けないのでタクシーという選択しかありません。
JR環状線の弁天町駅まで調べると約4,200円・・・いたいなあ。と思いつつ列に並びました。
タクシー乗り場は長蛇の列ですが、タクシーがどんどん来るのでどんどん進みます。
私に後ろに並んでいるご夫婦が「どこまでタクシーで行こうか?梅田まで行く?」と話していたので、「よかったから環状線の弁天町まで一緒に乗りませんか?」と声を掛けると「喜んで!」と二つ返事で割り勘話がまとまりました。
お話しを聞くと、毎週のように万博に来られているそうで、今日は「特異日」で花火の時間が短くなったことや帰りのバスの予約をしようとしたがネットにつながらず出来なかったことなど裏ネタをいろいろ教えていただきました。
話している10分ほどでタクシーに乗車できました。
タクシー乗り場
▲乗り場にはどんどんタクシーがやってきます。

タクシーに乗ると運転手さんともお話ができました。
「新幹線に乗るため新大阪駅まではタクシー専用道路があり15分くらいで到着できる。」
「タクシーは万博会場に入るためにチェックがあり渋滞がひどい。」
「タクシーアプリ利用の人は数百m歩かなければならない。」
「金曜日は天神祭りがあり、市内も万博も大混雑。」などなど・・・。
タクシーは大混雑の東ゲートを横目に弁天町に向かいます。
「もうあの東ゲートは利用しないぞ。」と思いました。
みんな口々に「冷房の効いたタクシーの座席に座って移動できるのは幸せ。あの東ゲートの混雑と地下鉄の混雑はもう経験したくない。」と言っていました。
弁天町まで4,700円、二家族で割り勘して2,350円。今回、値打ちはあったと思います。

これまで万博会場に行き方を変えてきましたが、帰り方を変える時期になったようです。
会期末まで、いろいろチャレンジしたいと思います。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事